BLOG
ブログ
更新日:2023年07月01日 コラム

刺身のつまの種類とは

29

お刺身盛りに必ず添えられる「つま」には、盛り付けを華やかにする役目があります。
つまには大根を使うことが多いですが、他にはどのような種類があるのでしょうか。
そこで今回は、刺身のつまの種類についてご紹介します。
▼刺身のつまとは?
つまは、彩りを良くする・抗菌・殺菌・食欲増進の効果が期待できます。
また、刺身の盛り付けに高さやボリュームを出すことができ、魚から出る水分を吸収します。
さらに、お刺身とつまを一緒に食べることで、旨味を引き立たせることが可能です。
▼刺身のつまの種類
■大根
お刺身のつまの中では、細く切った白髪大根を添えるのが一般的です。
大根に含まれるジアスターゼが消化吸収を助けて、胃の負担を軽くします。
■大葉
白髪大根とお刺身の間に大葉を挟むことで、緑が映えて華やかになります。
大葉には、抗酸化作用・解毒効果があり、風邪を予防する効果も期待できます。
■紅たで
紅たでは、殺菌・抗菌作用があり、紅色の葉はお刺身を引き立てる視覚効果があります。
■海藻類
海藻類は、ビタミン・ミネラルが豊富で、胃腸を助ける働きがあります。
▼まとめ
お刺身のつまの種類には、白髪大根・大葉・紅だて・海藻類などがあります。
つまを添えることで、お刺身の見た目が良くなることはもちろん、消化吸収を助けてくれますよ。
当店は、チャレンジ精神溢れる方に対してしっかりと活躍できる環境を整えております。
アルバイトとして働きたい方を募集しておりますので、ぜひお気軽に応募ください。

Recruit

募集要項

アイコン

047-405-6088
15:00 〜 24:00

アイコン エントリー