BLOG
ブログ
更新日:2023年04月15日 コラム

魚が旬を迎える季節はいつ?

19

皆さんは魚を最も美味しく食べられる旬について、どのくらいご存じでしょうか。
一般的に産卵前の魚が美味しいと言われますが、そのタイミングの違いや美味しさの捉え方で旬も異なります。
この記事では、どの季節にどの魚を美味しく味わえるのか、簡単に説明していきます。
▼季節ごとに旬を迎える魚
多くの魚は四季によって旬が異なり、中には年2回旬を迎える魚や通年美味しく食べられる魚もいます。
では四季で分類できる旬の魚やその他の魚について、その名前と特徴を見ていきましょう。
■四季で分類できる魚
春から冬まで、それぞれの季節で旬を迎える魚がいます。
厳しい寒さの中で脂を蓄えた春の魚や、身が引き締まり旨味の強い冬の魚など季節によって特徴もさまざまです。
下記に記載しているのは、四季を代表する魚の一部です。
春...マダイ・サヨリ・サワラ・シラウオ・シラス
夏...アジ・スズキ・アユ・キス・トビウオ
秋...イワシ・サンマ・サケ・サバ・イナダ
冬...アンコウ・タラ・フグ・ブリ・ヒラメ
そもそも魚に旬があるのは、1年の内で最も豊富に栄養を蓄えている時期があるからです。
旬の魚は美味しいだけでなく栄養も豊富なため、ぜひ旬の魚を選んでみてください。
■その他の魚
年に2回旬を迎える魚として、カツオがよく知られています。
春に獲られる「初ガツオ」は脂が少なめで身が引き締まっており、秋に獲られる「戻りガツオ」は脂乗りが良く濃厚な味わいです。
また通年魚と言われるカレイやマグロは種類が多いため、季節を問わず1年中美味しく食べられます。
▼まとめ
魚はそれぞれ、季節によって味わいや栄養価が増す旬の時期があります。
魚をいっそう美味しくいただき、より健康的な体でいるために、旬の魚に関する知識を持っておくとさらに食事が楽しめるでしょう。
こだわりの魚料理を提供する『まぐろ居酒屋 さかなや道場 勝田台駅前店』では、一緒に働くスタッフを募集しております。
興味のある方は、ぜひご連絡ください。

Recruit

募集要項

アイコン

047-405-6088
15:00 〜 24:00

アイコン エントリー